ヒューマン・ロボティクス研究センタープロジェクト
活動期間/2008-2019
学部横断による介護・福祉ロボットの開発
背景
学部連携、学外の医療機関との連携で始まった福祉・介護分野のロボット研究・開発プロジェクトが発展し、2013年度には、ヒューマン・ロボティクス研究センターを設立、ロボット研究・開発の拠点となっています。
HUMAN ROBOTICS RESEARCH CENTER PROJECT
2008
ヒューマン・ロボティクス
研究センタープロジェクト
概要
本学大学院芸術研究科と福岡県飯塚市にある脊髄損傷の専門病院 総合脊損センター医用工学研究部、有限会社滝⾧製作所との共同で、脊髄損傷者の健康維持、管理を目的とした起立運動装置の研究・開発を行ないました。
活動内容と成果
開発した起立運動装置は、脊髄損傷者が車いすからの移乗が容易で、移乗後に座位から立位姿勢への体位変換を電動でサポートします。立位姿勢で利用者は、上肢で装置のハンドルを前後方向に動かすと、足底部のステップがスライドし、下肢の他動運動を行うことができます。この装置の利用により、脊髄損傷者の起立性低血圧や骨萎縮、拘縮の問題を改善し、脊髄損傷者の生活習慣病の改善や退院後の日常生活の自立に繋がると考えられます。
HUMAN ROBOTICS RESEARCH CENTER PROJECT
2009
ヒューマン・ロボティクス
研究センタープロジェクト
概要
2008年度に開発した起立運動装置の改良型です。起立運動装置を利用した脊髄損傷者から「模擬的であっても歩行したい」という要望が出され、2008年度に開発した装置に新たに移動できる機能を追加しました。
活動内容と成果
「自走可能な起立運動装置」をコンセプトに、利用者が上肢でハンドルを前後方向に動かして足底部のステップをスライドさせると同時に、本体下部に取り付けた車輪に力を伝達し、車輪を駆動して本体が移動する機構を組み込んでいます。この機構により足を前後方向に動かしながら本体が移動し、擬似的な歩行が体感できるようになりました。本装置は特許を出願しています( 特許2009 - 219360) 。
HUMAN ROBOTICS RESEARCH CENTER PROJECT
2010
ヒューマン・ロボティクス
研究センタープロジェクト
概要
2009年度に開発した起立運動装置は、脊髄損傷者の起立性低血圧や骨萎縮、拘縮の予防に有効で、立つだけの起立訓練に比べ、有酸素運動や下肢の他動運動など訓練の動機づけの効果もありました。2010年度は実用化に向けて、機構の簡素化や装置の軽量化を行ないました。
活動内容と成果
2009年度の装置は、フレームを基本にした構造で本体重量が重いのが欠点でした。そのため2010年度は、本体の軽量化のために、フレーム構造を板金構造に変更し、前進・後退の方向操作を手元で行う機構を取り付けました。
HUMAN ROBOTICS RESEARCH CENTER PROJECT
2011
ヒューマン・ロボティクス
研究センタープロジェクト
電動ストレッチャー
北九州市の福祉用具プラザ北九州の依頼により、理工学部を中心に脊髄性筋萎縮症( S M A ) 患者が自分で操作して移動できる電動ストレッチャーの研究・開発が進められました。この装置は、SMA患者が横臥姿勢で残存する手指の動きを使って、電動ストレッチャーを自ら操作することを目的としています。2011年度は、S M A 患者が周囲の映像をモニターで見ながら、電動ストレッチャーを制御する操作デバイスの開発と開発したデバイスの性能評価、電動ストレッチャーの外観のデザイン提案を行いました。
起立運動装置
2011年度は、2010年度に軽量化を図った起立運動装置と、利用者の親和性を高め商品化に繋がるように、装置の一部をカバーで覆う外装デザインを試みました。カバーデザインとカバーのFRP成形は学生が担当し、清潔感のある白に赤いラインとロゴで医療分野の商品というイメージを表現しました。